2018-09-19

かんじる比良秋のイベント、今年は「八屋戸〈はちやど〉」地域を散策します。
比良山系と琵琶湖に挟まれた自然豊かなこの地域、歴史ある八所神社・光明寺・薬師堂など、地元の案内人のお話を聞きながら、先人の偉業にふれる歴史ハイキングです。
家族そろって和気あいあいのアットホームなイベントです。秋の一日、皆さんお誘い合わせてご参加ください。
【日時】 10月20日(土)9:30 受付開始/10:00 出発 ~ 15:00 頃まで
【集合場所】JR湖西線「蓬莱〈ほうらい〉駅」前
【参加費】300 円(行事保険・資料代込)小学生以下無料
【持ち物】昼食・飲み物・雨具・筆記用具など
※ ハイキングに適した服装でご参加ください
【お申込み方法】
参加者全員の氏名・性別・住所・緊急連絡先(携帯電話など)を明記してFAXまたはメールで下記までお申し込み下さい。※ 個人情報は行事保険加入のみに使用致します
【申込み締め切り】10月15日 (月)
MAIL: mail@kanjiruhira.org
FAX: 077-596-0458
お問い合わせ: 090-8456-5197(山川)
2018-04-20

「かんじる比良 2018」のガイドマップを配布中です。各参加店や大津市支所、比良地域のコンビニ、道の駅 妹子の里などに置いてあります。
イベント後も使っていただける保存版比良の散策マップです。2万枚印刷しました。各通常営業店はもちろん、妹子の里で一年中配布いたします。ぜひ手に入れて個性豊かなお店の数々を訪ねてみてください。
PDF 版のダウンロードもご利用ください。
・PDF ガイドマップ 地図
・PDF ガイドマップ 期間限定店・特別イベント
・PDF ガイドマップ 表紙・説明・協賛企業・イベント
今年もたくさんの方々にお越しいただきますよう、参加店一同お願い申し上げます。
2017-09-21

かんじる比良秋のイベント「歴史ハイキング」。今年は「南小松」地域の山手にある、昔話に出てきそうな辨天(べんてん)神社や、琵琶湖八景の一つ「涼風・雄松崎の白汀」と呼ばれる白砂清松の湖岸を中心に散策します。地域の案内人のお話を聞きながら歴史にふれるハイキングです。
昼食は地元の新米を味わう「食楽」と、琵琶湖周航の歌100周年にちなんで「ほっとらいん」さんのヨシ笛とギターのミニコンサートで秋の一日をお楽しみください。ご家族、皆さんお誘い合わせてご参加ください
【日時】 10月21日(土) 9:30 受付開始、10:00 出発 → 14:30 頃まで
【集合】 JR 湖西線「近江舞子」駅前 9:30
【参加費】 800円(おにぎり・豚汁・行事保険・資料代・コンサート代込み)
【持ち物】 飲み物、雨具、筆記用具など
【締切り】 10月15日(日)
※ 雨天決行、小学生以下無料、ハイキングに適した服装でご参加ください。
【お申し込み方法】
参加者全員のお名前・性別を明記して FAX またはメールにて下記までお申込み下さい。(お寄せいただいた個人情報は行事保険加入に使用致します)
MAIL: mail@kanjiruhira.org
FAX: 077-596-0458
お問い合わせ: 090-8456-5197(山川)
2017-05-06

<--
かんじる比良 2017 作家と職人展 - 入場無料
2017年5月19日(金)~ 21日(日) 10:00-17:00
会場: 比良麓の会自治会館「森の家」 滋賀県大津市北比良1039-133
【日本画】石原正人
【陶芸】加藤敏雄 / 河合正光 / 木村展之 / 木村隆 / 玉川義人 /
中島千英子 / 圓口功治 / 前田憲吾
【染織】楮谷陽子 / 中島千津 / 宮﨑芳郎
【織】平井恵子
【漆芸】大町憲治 / 廣田千惠 / 藤井收
【刺繍】岡村達
【パッチワーク】圓口政美
【仏画】安田素彩
【イラスト】鴨川慶武
【立体】山内鈴花
【半立体】谷知也
【写真】佐伯俊次 / 島崎康友 / 平田尚加
–>
2017-04-18

「かんじる比良 2017」のガイドマップを配布中です。各参加店や大津市支所、比良地域のコンビニ、道の駅 妹子の里などに置いてあります。
今年も3万枚印刷しました。イベント後も使っていただける比良の散策マップです。各通常営業店はもちろん、妹子の里で一年中配布いたします。ぜひ手に入れて個性豊かなお店の数々を訪ねてみてください。
PDF 版のダウンロードもご利用ください。
・PDF ガイドマップ 地図面
・PDF ガイドマップ 説明面
・PDF ガイドマップ 期間限定店
・PDF ガイドマップ 特別企画一覧
今年もたくさんの方々にお越しいただきますよう、参加店一同お願い申し上げます。
2016-10-07
かんじる比良秋のイベント「歴史ハイキング」。今年は「北小松」地域を散策します。大津市北部の北小松地域は比良山系と琵琶湖が最も近くに位置する自然豊かな地域です。
歴史ある種徳禅寺、「街道をゆく」に登場する古くからの漁港など、地域の案内人のお話を聞きながら、先人の偉業と歴史にふれるハイキングです。家族そろって和気あいあいのアットホームなイベントに、今回は北小松ならではの「新米と琵琶湖の幸」「食楽」もちょこっとプラスの企画です。
秋の一日、皆さんお誘い合わせてご参加ください。
【日時】 10月23日(日) 9:30 受付開始 10:00 出発 ~ 15:00 頃まで
【集合】 JR 湖西線「北小松駅」前 9:30
【参加費】 800円(おにぎり・珍味・行事保険・資料代込み)
【持ち物】 飲み物、雨具、筆記用具など
【締切り】 10月16日(日)
※ 雨天決行、小学生以下無料、ハイキングに適した服装でご参加ください。
【お申し込み方法】
参加者全員のお名前・性別を明記して FAX またはメールにて下記までお申込み下さい。(お寄せいただいた個人情報は行事保険加入に使用致します)
MAIL: mail@kanjiruhira.org
FAX: 077-596-0458
お問い合わせ: 090-8456-5197(山川)
2016-05-07

かんじる比良 2016 作家と職人展 – 入場無料
2016年5月20日(金)~ 22日(日) 10:00-17:00
会場: 比良麓の会自治会館「森の家」 滋賀県大津市北比良1039-133
【油彩画】岡本裕介
【陶芸】加藤敏雄 / 河合正光 / 木村展之 / 木村隆 / 玉川義人 /
中島千英子 / 圓口功治
【染織】中島千津 / 宮﨑芳郎
【織】平井恵子
【漆芸】大町憲治 / 廣田千惠 / 藤井收
【写真】佐伯俊次 / 内藤美智子 / 平田尚加 / 吉田信介
【刺繍】岡村達
【墨象】三大寺青楓
【仏像】安田明玄
【仏画】安田素彩
【靴】大村寛康
【仏像】安田明玄 蔵王権現
ガンダーラの釈迦如来に魅せられてガンダーラ風の釈迦如来を制作してみました。楠の一木造りですが、顔と手は木の風合いを残して衣の部分のみ色を付けてあります。
【仏画】安田素彩 蔵王権現
修験道の本尊でもある蔵王権現を描いてみました。
人間にも優しい人 強い人様々な人がある様に、仏像にも観音様の様な優しく優雅な仏もあれば不動明王の様な強いイメージの仏もありますが、蔵王権現は乱世の世にふさわしい強い仏であります。
人は弱いもの 何かにすがりたくなる時、色々な出来事に心が弱くなります。
自分の心を奮いたたせ頑張る時にはこの様な強面の仏を思い出してみるのも良いかもしれません。頑張ります!
【陶芸】加藤敏雄
地球の創生期、地球のマグマが固まった花崗岩、400万年前それが風化し流れ古びわこ湖に堆積した信楽粘土、地球からの大切な贈り物、陶芸家の今井先生は面象嵌で魚、蟹、ヤドカリ、山帰来などの生きた姿を花瓶、皿、香炉に描いて創作し薪窯で焼く、それは地球(作品)を焼くという心で取組んでおられるとの言葉、正に私も気にいって自分の中に取り入れています。青磁、緋色、墨流しなどの手法用いて土と形を大切に作品を創作しています。
2015-05-08
250~150万年前に堆積した粘土を使って陶芸作品を作ろう!!

かつての古い琵琶湖(400万年前)に堆積した「甲賀市の信楽粘土」を使って、ぼくら、私たち、お父さんお母さんと一緒に自由な想いで作品を作りませんか… 太古の地球にできた一握りの粘土を、形にして焼く、すばらしい体験ができますよ…
開催日時: |
2015年5月17日(日)午前10~12時 |
場所: |
大津市木戸市民センター3F – 滋賀県大津市木戸58 |
対象: |
小・中学生とその保護者。約二カ月後に作品を受け取りに来ていただける方。 |
定員: |
先着20組、約40名。 |
参加費: |
大人1,000円、子供500円。 |
持ち物: |
タオル・エプロン・汚れても良い服装で来てください。 |
指導: |
「かんじる比良の会」加藤敏雄・木村隆・加藤和宏 |
■ 申し込み方法
「親子泥んこ陶芸教室参加希望」と題して、下記必要事項を人数分記載して mail@kanjiruhira.org までお申し込みください。折り返しご連絡さしあげます。
- 保護者氏名:
- 子供氏名:
- 学校名:
- 学年:
- 年齢:
- 郵便番号:
- 住所:
- 電話番号:
- メールアドレス:
- 連絡事項:
2014-10-24
10月20日(月曜日)地域の案内人の方に同行していただきコースの下見をしてきました。大雨になると石垣の間に板をはめ込み洪水から地域を守る荒川堤防を過ぎ、大物の運動公園前で案内人と合流し薬師堂へと向かいました。
住宅地を過ぎる頃「あの山の向こう側に薬師堂が・・・」一瞬ドキッ!!登山?? と思いきや、途中には可愛いお地蔵様や織田信長の比叡山焼き討ちにまつわるお話し比良三千坊の遺跡や村人の暮らしなど本当に楽しい探検隊気分♪♪ 何もかも興味深々の女性3人の探検隊です(^。^)v
「ここだけでも1日かけて案内していただきたいぐらいやなぁ~」登りと帰りはまた景色が違うなぁ。本降りの雨にも関わらずノリノリで百間堤へと進みます。
圧巻の百間堤、この水路を境に向かって左側が大物、右側が南比良です。この堤、川の氾濫から地域を守るためにこんなに大きな石をどうして積み上げられたんやろなぁ??
先人の偉業を後世に伝えるために地域の方が綺麗に手入れし、守っておられるのに感激しながら樹下神社遥拝所で案内人とお別れ。
超專寺から琵琶湖岸を通ってゴールの志賀駅へ。今日は本降りの雨、悪条件での下見が出来て安心しました。
当日は快晴のもと多くの皆さまとご一緒出来ますように♪♪と願っています。是非お誘い合わせてご参加ください。
詳しくは歴史ハイキング チラシ(PDF)をご覧ください。




2014-05-12
250~150万年前に堆積した粘土を使って陶芸作品を作ろう!!

かつての古い琵琶湖(400万年前)に堆積した「甲賀市の信楽粘土」を使って、ぼくら、私たち、お父さんお母さんと一緒に自由な想いで作品を作りませんか… 太古の地球にできた一握りの粘土を、形にして焼く、すばらしい体験ができますよ…
開催日時: |
2014年5月18日(日)午前10~12時 |
場所: |
大津市木戸市民センター3F – 滋賀県大津市木戸58 |
対象: |
小・中学生とその保護者。約二カ月後に作品を受け取りに来ていただける方。 |
定員: |
先着20組、約40名。 |
参加費: |
大人1000円、子供500円。 |
持ち物: |
タオル・エプロン・汚れても良い服装で来てください。 |
指導: |
「かんじる比良の会」加藤敏雄・加藤和宏・木村隆 |
■ 申し込み方法
「親子泥んこ陶芸教室参加希望」と題して、下記必要事項を人数分記載して mail@kanjiruhira.org までお申し込みください。折り返しご連絡さしあげます。
- 保護者氏名:
- 子供氏名:
- 学校名:
- 学年:
- 年齢:
- 郵便番号:
- 住所:
- 電話番号:
- メールアドレス:
- 連絡事項: