※ このページは会員専用です。一般には公開されていません。
この度はアンケートにご協力ありがとうございました。今後の活動の参考にさせて頂きます。
(資料)かんじる比良2023 広告宣伝内容
【1】チラシ
会員配布——6,000枚
新聞折込—–29,000枚(安曇川~坂本 / 朝日、毎日、読売、産経、京都)
【2】ポスター
会員配布——100枚
公共掲示——100枚(大津市各支所、コンビニ等)
【3】Facebook・Instagram広告
予算10,000円 / 期間:直前3週間 (大津市、高島市、草津市、守山市、京都市ほか)
・表示された回数 ————– 23,740 回
・「詳細を見る」クリック回数—— 1,824回
【4】各会員による発信
ブログ・各種SNS・口コミ等
【5】かんじる比良公式ホームページ
・4/22~5/21までの閲覧数
訪問———- 8,725
ユニーク—— 6,048
・うち5/20-21の閲覧数
訪問———- 2,711
ユニーク—— 2,164
かんじる比良2023-出展者アンケート結果
【1】 回答者
出展者(46 /47)、賛助会員3 合計49通
【2】来場者数
1日目: 延べ 4678人 1店舗平均 102人
2日目: 延べ 4274人 1店舗平均 93人
合 計: 延べ 8952人 1店舗平均 97人/日
徒歩散策エリア内: 延べ 5357人 1店舗平均 128人/日
徒歩散策エリア外: 延べ 2595人 1店舗平均 69人/日
作家と職人展: 来場者数計 686名
【3】 「かんじる比良」を終えてのご感想
・ 昨年よりギャラリーとして参加させていただきました。「来年も楽しみにしています」と言っていただいて、とても嬉しく、励みになりました。 商品も少しずつ増やしていきたいと思います。 少しずつ知っていただいて、毎年見に来ていただけると嬉しいです。 ありがとうございました。
・ たくさんの人に愛されているイベントなんだなというのが一番の感想です。 はじめての参加でしたが多くの方に立ち寄っていただけたのではないかなと思っています。 とても楽しい2日間でした、 また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
・ 好天に恵まれ、予想以上に多くのお客様に ご来場頂きました。 メイン会場から離れていた為、ほとんどの方が 車でお越しだろうと思い、臨時駐車場を用意 したのは正解でした。 たくさんのお客様に店の事を知って頂け、 近隣住民とも交流を深める事が出来て 良かったです。 ありがとうございました
・ 前日の大雨、翌日の比良おろしを思うと、好天に恵まれてよかったと思います。ただ、メマトイの大量発生時期と重なり、屋外での立ち話はほぼできない状況でした。 両日とも知り合い以外の一般のお客様は10~20人と少なめでした。
・ 比良エリアに比べてうちは離れているので来場者は少ないですがお客さまとおしゃべりしたりして繋がらせてもらうのが楽しいです。何よりも地域に活気がでていい事だと思います。 実行委員のみなさんもご苦労さまでした。
・ 天気にも恵まれ、1日目はたくさんのご来店がありました。 初めて来て下さる方も多かったですが、日曜日は、少し少なくなってしまい残念でした。
・ マスクを外しての来店も多く、お客様の笑顔が直接見られたのがとても嬉しかったです。コロナは一気に過去のものになったような気がしました。
・ 昨年より 80 人減でした。忙しすぎず、ちょうどいいくらいでした。
・今年も運営ありがとうございました。 無事イベントを終えてほっとしております。 また今後もよろしくお願いします!・ 天候にも恵まれ盛況に終えることが出来ました。 臨時駐車場として衛生プラント敷地の借用等の対応含め、 “かんじる比良の会”役員の皆様 ありがとうございました。 さらに、会開催の関係の皆様お疲れさまでした。 皆様ありがとうございました。
・ 初出店、初参加(散策した事もなかったので)、 わずかでしたがご来場くださる皆様揃って、ステキな所ですね~というお声。私もそう思ってこちらに居を構えました。この素晴らしい環境を多くの皆様に知っていただけると、より豊かな環境になる事と思います。来年も開催していただけますこと楽しみにしております。 主催者の皆様にはお世話になりまして、ありがとうございました。
・ 本当に本当に準備が大変でしたが、沢山の方に足を運んでいただき、そして何より晴れてよかったです。
・ なかなか人が途絶えなくて、3時くらいに昼食をとるという二日間でした。準備不足・商品不足にも関わらず、皆さん楽しんでおられました。来年は後悔のないようにしたいです。
・ 運営役員の皆さま お疲れ様でした。お世話になり、ありがとうございました。??お天気が良かった事が何よりでした。 少し気になりました点としては、スポーツ成蹊大学の駐車場をお借りしてからの距離でした。?? お友達をお誘いしましたが?やや高齢の方でしたので、心苦しかったです。かんじる比良は全域が広いので送迎などが実現できれば、もっとたくさんの方々にお立寄りいただけるのでは?と思います。(*^^*)以上です。
・ 7年ぶりに参加をさせていただき、 場所を変えて貴重な時間を過ごすことができました。老若男女に興味を持っていただける内容ではないので、大混雑することはなく、ゆったりお迎えできました。 ご来店くださった方々の反応を感じ、次はこういう内容がよいかもとヒントもいただけました。 初心に戻り、何より今いる場所に感謝できる機会となりました。
・ 天気にも恵まれ、たくさんのお客様にご来店いただきました。 体は疲れていますが精神的には充実した二日間となりました。
・ 外れにある店舗にも広く集客効果があるようになっていけばより良いと思います。
・ 2日間とも晴れたこともあり、来客数が多かったです。 昨年は2日目の午後に来客が集中していたのですが、今年はどの時間帯もまんべんなく、良い感じに来ていただきました。 楽しい2日間でした。
・ お天気にも恵まれ、オープンと同時に「かんじる比良を楽しみに毎年来てます。」とご来店いただき、午前中は賑わいました。 特別企画がお客様に満足いただけるか? ギリギリの打ち合わせで心配しましたが、気持ちは伝わったかな?? 皆さん笑顔で楽しんでいただけた様子でホッとしています。
・ お天気に恵まれ、心地よい風を感じながら、のんびり楽しむことができたとお客さまがとても喜んでくださり、今年も参加させていただきよかったと思いました。代表をはじめ実行委員の皆様の手抜かりなく準備を進めてくださる姿に今年も感銘を受けました。ありがとうございました。
・ 今回、初参加させていただきありがとうございました。 準備から後片付けまでありがとうございます!! かんじる比良の2日間では凄い数の来場者が来られました。初めて来られる方、なんか気になっててーん!といってお友達と来られる方。 それぞれのお客様が楽しんで下さっていて改めてかんじる比良のイベント素敵ーと思いました。
・ すごくたくさんの方々が楽しまれていて、その中に仲間入りさせてもらえて本当に嬉しかったです! ありがとうございました!
・ 天気が良かったので来場者数が多かったです。
・ 久しぶりの参加でしたがお客さまをお迎えさせていただけてよかったです。 良いお天気で景色を楽しんでいただけたと思います!
・ 特別企画に苦戦しましたが、来られたお客さま楽しんでいただけて良かったです。一定時間拘束する企画は向かないのかなと思いました。
・ 前の日の雨で用意が当日の朝になりバタバタしました。良い天気になり爽やでかんじる比良にぴったりの天気と思いました。 駐車場が心配でしたが、今年はご近所さん方に貸していただけてホッとしました。
・ 来店のお客様が年々増えていると感じます。
・ ワークショップを準備しましたが参加者はそれほど多くなく、新たな企画を考えたいと思いました。 こちらの準備不足で初日に旗の掲示などを怠り申し訳ありませんでした
・ まずは、皆さま大変お疲れ様でした。 会長をはじめ実行委員の皆さんの頑張りに感服いたしました。 私は何もお役に立てることが無くて、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 当店は中心地から離れているので、わざわざ目指してご来店くださる感じです。割とゆっくり滞在される方が多くて、じっくりと接客することができたと思います。
・ 天気も良く、比良の自然や空気を感じ楽しんで下さってた気がします。 私どもの問題で、中心から離れてるから午後から車で来られる方が多く 車5台ギリで、次回駐車場何とか6台止められるよう考えます。 今回、今までより来場者の方が多かった気がします。 実行委員の方々・山川さんに任せっきりで色々有難うございました。
・ 初めての参加で、手探りの中 ご近所やインスタをご覧の沢山のお客様に来て頂き ギリギリ何とか応対が出来ました。 お客様も楽しもうと思って参加されてるので、いつものマルシェとは違う感じでお迎えしました。 直近の会合には参加出来なかったので、まだ顔もわからない方がいっぱいなので、時間があれば他会場も回りたかったです。 来年も改善点なども踏まえてまた参加出来たら…と思っています。 ありがとうございました。
・ 出店場所がメイン会場より離れてましたが、近くではちどりの森さん、またイマココさん、ビワソラさんとの合同出店もあり、両日とも絶え間なく、たくさんのお客様にお越しいただきました。 近所の方にも沢山来ていただき、普段会う機会のない方とも交流できたことが個人的に嬉しかったです。 二日目の日曜日は近江舞子駅前で「夢の木」さんのイベントもあり、 そちらの流れで来られるお客様もありました。
・ 昨年よりお客さん少ない感じでした。 もともとウチは来客が少ないので普段よりは10倍のご来客です。 子供と父親がお店をめぐったところ、徒歩や自転車ではしんどすぎたそうです。中心地から離れたお店には駐車できそうなところ情報があったらいいなと言っておりました。
・ 実行委員、ボランティアの皆様お世話になりありがとうございます。 準備に追われるのは毎年のことで大変した。 心配していた雨も降らず晴天に恵まれ、強い風も吹かず楽しむことができました。
・ 天気が良かったのが何より 近江舞子での夢の木の行事とかぶったのが日曜日の客足に影響したのかも
・ 活気がありました。特別企画が意外と好評で、次回もやろうと思います。
・ リピーターが増えていました。
・ 役員様、スタッフの皆様、参加された皆さまお疲れ様でした。 準備等、参加できずに申し訳有りません。4年ぶりの参加でバタバタでしたが、無事に務めることが出来ました。 お客様から「待ってたよ」とのお声が嬉しかったです。 新しいお客様、お子様連れの若い方も増えました。 参加させて頂き感謝です。 ここ1・2年ほどで新しい繋がりが出来、かんじる比良をお伝えすることが出来たのも嬉しいことでした。
・ 今年は通行人数が少なく感じました。 少し奥の屋根のある場所に設置しましたが、道に近い場所の方がわかりやすかったかも知れません。 中々他の出展を見に行けないのが残念です。
・ コロナ禍後の影響もあると思いますが、お天気にも恵まれ、来客に期待しましたが来場者数が少なかったように思われました。 力不足に反省しています。
・ 実行委員の皆様 ほんとうにありがとうございました。 おかげさまで楽しく参加させていただきました。
・ 今年は多くの人にお越しいただきましたので大成功だと思います。
・ 地元の繋がり、また初めましての方との繋がり、出店者同士の繋がりを感じる事ができました。 まさにかんじる比良でした!
・ お疲れさまでした。天候に恵まれて良かったです。 土曜日の方がお客様は多かったです。
・ かんじる比良の、のぼり旗が、オレンジ色で元気よく、良かった。 ?駐車場の係が、とても親切で良かった。ありがとうございます。
・ 来場された方と出店者の皆さんが繋がり、笑顔が溢れたイベントだったと思います。
・ 何もお手伝いできず 心苦しかったです。
【4】ホームページ、ガイドマップ、チラシについてのご感想
・ チラシの可愛いデザインに ガイドマップはわかりやすくて良かったと思います。
・ チラシのデザインもかわいく、HPやガイドマップもいいと思います。
・ ホームページもガイドマップもチラシも実行委員のみなさんの努力の結晶だと思います。とってもいいです??比良エリアなどの詳細マップもお客さんには好評でした。足らなくなって何枚もプリントアウトしました。ポスターなどの鎌石さんのイラストもすごく可愛いかったですね? 残念だったのが新聞の折り込みのチラシが今年は入ってなかった気がします。(ウチの家だけかな?)
・ わかりやすく、デザインもステキで良かったです。
・ WEBチームのみなさん、お疲れさまでした! カマイシさんのデザイン、ほんわかしていて、かんじる比良のイメージと合っていると思います。
・ ホームページURL横の「危険なサイトのマーク(三角マーク)」が気になってすぐに閉じた、という知人がいました。 裏面の出展者リストは文字だけでなく写真もあればよいと思いました。
・ チラシのサイズもあり難しいと思いますが、老眼で文字が小さく探しにくいので、困りました。
・ 外国人のお客様が興味を持たれていたので 多言語に対応できれば良かったと思います。
・ チラシ、ポスター新しいデザインで良かったです(わたし好みでした)。 Instagramアカウント、もっと早めに開設された方が良かったと思います。
・ かまいしさんのデザインは親しみが持ててよかったです。チラシの字がやはり小さいとは思いますが、参加店が多いので仕方ないかと…。特別企画の内容を紙で掲載を理想かもしれませんが、実行委員の負担などを考えると今の形に慣れていただくしかないかとも思います。悩ましいですが。
・ 車可能地域でも、総合駐車場に止めないといけないと勘違いして歩いてこられた方が数名おられました。 紙のマップを探しておられる方がおられましたが、山本さんのマップで説明したり、印刷したものを渡したら大変喜ばれていていました。
・ チラシとは反して、店頭に少数置いている作家展の案内ハガキがいつも余ります。
・ チラシは字を大きくした方が良さそうです。
・ 15日に送信していただきました“印刷用の散策マップ”重宝いたしました。1日20部印刷し備えましたが、短時間で無くなりました。案内するのにも使い、配信されて助かりました。 特に麓の会の道路がわかりやすいので、スマホで撮り地域を巡られていたようです。 ポスター大のサイズなら説明もしやすく、またスマホで撮影しやすいのかと思いました。
・ 来場された方にQRコ-ドより紙マップで説明した方が多かった
・ 紙のマップの存在を知らなかった人が、結構おられました。遠回りになるので、案内所に寄って来なかったらしいです。
・ 満足しております。ありがとうございます。
・ 迷うことなくご来店くださったのでよかったと思います。
・ マップは見て楽しいと思う方もいるので、イベント終了後もガイドマップとして使えるようなものの方が良い
・ 良かったと思います。 中高年の方は、やはりWEB版ガイドマップに慣れない様子。 参加店のイメージがなんとなくでも分かる紙ベースの参加店一覧チラシがあれば、そこからWEB版でさらにチェックして巡る計画が立てられるかと思う。 散策マップを希望される方が多く、総合案内所を最初に寄らない方は展覧会会場で入手、何度も追加要望があったが届けられず、総合案内所も足らなくて写真を撮ってもらって対応して下さった。 各参加店にも置いてもらった方が良いかな?
・ わかりやすかったと思います!!
・ たくさんの方が興味を持ちチラシを持って帰ってくださいました! 後日メールで送ってくださった地図も印刷して置いておくと、コレは見やすいわ!スマホはちょっと小さいからな! とたくさんの方が持って帰られました。 迷うことなく目的地にたどり着けたと思います!
・ とてもかわいらしく、見やすくてありがとうございます!
・ いつもありがとうございます。 わかりやすく、参加店の説明や行き方を案内しやすかったです。
・ 可愛いイラストで、グッズなどあれば当施設で販売できたらいいなと思いました
・ ホームページもチラシもマップもとても素晴らしいと思います。 可愛いイラストも好評でした。
・ 良かったと思います。ありがとうございました。
・ ホームページがきっちり素敵に制作して頂いてるので有難うございました。 チラシのQRコードが助かりました。ホームページまでの説明に。 2.3名ガイドマップ頼りにナビして迷われた方がいました。???
・ チラシがこれまでの雰囲気と変わったことで来客に変化があったのかなと思いました。影響ない かもしれませんが・・・。
・ 今年のポスターのデザインはあまり目立たないように感じました。
・ 丁寧なチラシ作りやSNS発信をしていただいたおかげで、当日はそれを確認しながら回られている方を多くみかけました。 イベントと前にチラシやポスターを目にする事が少なかった印象はありました。
・ スマホを見ながら歩いている人を全く見かけませんでした。 ホームページを見ないと店の情報を得られないのは来客に対して不親切と感じます。
・ チラシ等につきましては、以前より簡素化され良いと思う反面 時代の流れで仕方のないことだとは思いますが、ホームページ等については無理な場合も多いのではと感じました。 特に私達は公演時間が有りますので、せめて、チラシに公演時間を記載して頂けてたら と思いました。出来る範囲でお手紙や、電話等でお知らせをしました。 会議や、準備に参加せずなのにすみません。
・ あたたかい感じのイラストとともに制作本当におせわになりました。 自分にとってとても興味深いところばかりでした。行けなかったのが残念です。
・ こちらのエリアはガイドマップがあったので、わかりやすかったようです。
・ 若い人はホームページを見て来られている比率が高いように思います。 新たに後発に作られたチラシを見て散策されている人が多かった。解りやすかったのかも…
・ とてもかわいらしくて良かったです。 車乗り入れ禁止エリアの紙のマップですが、うちに来てから希望される方が多かったです。年配の方はHPのmapに気づいていらっしゃらないかも。プリントアウトしておいてた分は差し上げたのですが、、足りなくなってからは店に掲示しておいたのを写真で撮っていかれる感じでした。
・ とても良い。
・ 綺麗に整っていて良かったと思います。
・ チラシは字が小さくて見えないので、HPへのお知らせとして、渡した。 HPのだんだん現れる、絵が、可愛くて良かった。 お世話になりました。
・ 徒歩散策エリア(住宅地内)の詳細地図が途中で無くなってしまい、写真で保存していただくなどの対応をしましたが、紙で詳細地図がほしいと言われる方が多くいました。
・ 当日、チラシを持って出掛けましたが 番号と店名の字が小さくて、確認しずらかったです。 チラシの表紙の真ん中の絵柄を小さくして、 店名を表裏に分ける等ができれば、見やすくなるように 思いました。
【5】 客様の反応、お客様からのご意見、ご感想など、お聞きになったこと
・ 「駐車場から森のエリアまでが距離がありすごく歩き疲れた??」と言っておられました。
・ 「銀工房さんは行くべき!」とのアドバイスがありました。 「食事をするところが少ない」と聞きました。
・ 「去年も見た」「来年も楽しみにしている」と言っていただき、とても嬉しくありがたく思いました。
・ みなさま楽しまれているようでした。
・ 自然の中を散策して食べ歩きとショッピングを 楽しまれていました。飲食店は早くに完売する店舗があったそうです。
・ マルシェ形式ではなく、地域散策イベントは珍しく面白いとおっしゃるお客様が何名かおられて、今まで湖西に住んでいたが初めて知った方などもおられました。
・ かんじる比良=フリーマーケット とsnsで投稿している人を多々見かけます。 フリーマーケットのイメージは、できたら払拭できたらいいなと思いました。
・ 天気が良かったので帽子がよく売れました。
・ ご近所様から「庭を休憩所に使ってください」とのご好意の申し出があり、簡易テントと椅子の設置をさせて頂きました。数組のお客様がゆっくり休憩され、自然を感じつつ「楽しいです」とおっしゃっておられました。
・ 来場された方にQRコ-ドより紙マップで説明した方が多かった。 食べる所と作家展の場所の説明が目立った。
・ 天気が良くてよかったですが、『暑くて歩きはしんどい』と言いながらご来店される方が多かったですね。
・ 奥まっている場所なので駐車スペースがあるなら、車で来たらダメなのか?と言われることが多かったです。
・ 仮設駐車場に車を停め、歩いて目的の店まで行こうとしたけど、目的の店に辿り着けなかった…と、後日言われました。 スマホの扱いに慣れておられない高齢の方です。 これ以上、実行委員会がどこまで何を準備すればいいのかとも思いますが、「仮設駐車場に、もう少し店の場所や内容が分かる案内看板があれば良いのに」と言われたので、報告しておきます。 その方以外は、来られたみなさんご機嫌でした
・ 「参加店の皆さん、どのお店の方もあったかい対応で楽しかった~!!」 「アットホームな雰囲気で、皆さん親切でありがとう。行ってらっしゃ~い。お疲れ様!!と声を掛けてくださって楽しかった一日満喫しました。」 わざわざ報告にお立ち寄りくださる方が数名ありました。 前回初めて一般ボランティア参加の方が今年も喜んで参加くださいました。さらに今年も1名なんと大阪から徒歩で総合案内所まで来て、一日お手伝いいただき「お客様との交流がすごく楽しかった。ありがとうございました。」とお礼のメールをいただきました。また、比良地域に関するお手伝いが出来る事があれば宜しくお願いしますって、嬉しいですね。
・ 前から来てみたかったと言ってきてくださったお客さまが何名かいらっしゃいました。 今年はいろいろ回りたいとチャレンジされる方もおられ、その年によっていろんな楽しみ方ができるのは、かんじる比良ならではと思いました。
・いつも車で来るお客様がお友達と自転車でまわって楽しんでおられました! ・駐車場に椅子をたくさんおいてゆっくりしておられました。
・ みなさん、すっごく楽しい!と笑顔で話されていました!
・ 出店者の皆さんが感じの良い方ばかりだと聞きました。 一方で、北比良方面のご近所の方は家から出れない。人が多くて…っと毎年困っておられるようすも数名おられました
・ レンタサイクルがないのかとの問い合わせ、二件あり。
・ 参加前にホームページなど検索してから来られてる方が増えました。 今年も来ましたといわれる方が増えました。
・ ご近所のお客様が、今回は直前まで知らなかったとのことで、もう少し広報をされた方が良いのでは?というご意見がありました。
・ 次回の開催日を聞かれました。
・ 比良は、自然豊かで空気が良いと言っておられました。 感じる比良を楽しみにされてて今回開催され良かったと楽しんで来られてました。
・ 今回は販売していなかった商品を買いに来られる方が多く、大変ご迷惑をおかけしてしまいました。 販売内容をもう少し詳細に記載すべきだったと反省しております。
・ スマホを電話以外あまり使わないお客様、特に高齢者から「ネットでしかどの店が何のお店かわからないし、イベントをしていても開催の時間もわからない。何でもネットでと言われては楽しめない」 土地勘がないと地図を見ても店を見つけれない。 各店舗の情報が載ったパンフレットなら使い勝手が良いのに。 トイレがなくて比良とぴあに借りに行ったら断られた。
・ MAPを見ながら「目当ての店舗の場所がわからない」とおっしゃっている方が何人かいらっしゃいました。
・ お客様からは、やはりチラシが解りづらいとのお声をお聞きしました。(年齢的なことも有るのかもです)チラシ配布させて頂いた時、比良でこの様なイベントが有るの知らなかった~と同じ湖西側でもびっくりされてました。もっと、もっと知って欲しいですね。
・ トイレを不可にしていましたので、 トイレ可の所でお願いしました。
・ 『5月の爽やかな季節に緑豊かな北比良界隈を散策するのを毎年楽しみにしています』という人が何人かおられました。
・ それぞれのお客様の、かんじる比良参加ヒストリー?が増えてきていて、いろいろ語ってくださるのが面白かったです。
・ 特にクレーム無く、皆様楽しんでおられました。
・ のぼり旗が良かった。
・来場された方が「とても楽しかった」「新しい出会いがあった」と感想を言ってくださったのが印象的でした。 また、今年初出店されたお店の方が「こんなに来場者が多いと思わず、正直驚いた!」とおっしゃってました。 事前に行きたい店舗を決めて来られている方も多く、散策しながら新しい出会いや発見に繋がるような案内が総合案内所でもできると良いのかな?と感じました。
【6】 道案内、矢印看板、駐車場など、お客様のアクセスに関して
・ 迷われた方は、やはり旗や矢印看板を見て来られてました。必須ですね。 中心部を駐車場から歩くの暑かったせいか大変そうでした。
・ 今回、衛生プラントさんの駐車場が利用できる事を知らなかったというお声を多数お聞きしました。
・ 駐車場は今後も問題になりそうですね。
・ 徒歩散策エリアなのですが、一番奥ということもあり、お客さまから予約したら車で行ってもよいか?という問い合わせが何件かあり、事情を説明しつつも少々心苦しかったです。
・ 中心地だけでなく外れにある店舗の集客についても考えて頂きたい。
・ 距離感がつかみにくく、思った以上に遠かったようです。
・ 駐車場が満車で入湯客でもないのに比良とぴあに駐車して比良とぴあに迷惑をかけたと聞いています。
・ 郊外店です。中心部だけで時間がかかってしまい、郊外店をまわる時間と気力がなくなってしまっている印象です。仮設駐車場も遠そうなので、中心部に無料のバスやタクシーを二日間チャーターするなどしてテンポよく散策してもらえば、駐車場の回転率もあがり、お客様が楽にたくさんの出展者をまわれ、郊外にも回ってもらえるようになるのでは。
・ ホームページではなく、車のカーナビで来られた方は道に迷っていました。
・ うちはわかりやす場所で駐車場がありますので特に問題などはなかったように思いますが、もしかして満車で入れなかった方もいたかもしれません。 お客様よりご意見などいただいていたら教えていただければと思います。
・ のぼりが目印になり、遠くからでも 目立ちました。
・ △コーンがとてもいい目印になり助かりました。
・ 矢印看板の紙、店名の紙はプリントアウトしたものが欲しかったです。うちにプリンターがないので、ダウンロードしてコンビニに行かないといけなかったし、ワンオペで営業している者にとっては手間がかかりました。また、以前は集まりの時に森の家で各自コピーして持ち帰ることができたので、今後の検討としてよろしくお願いします。
・ 迷った方はいなかったみたいです。
・ 矢印看板とのぼりで、ちゃんと目印や案内が出来ていると思います。 うちの店に限ったことですが、県道側には目印を置いたけれど、まさか浜側から人が来るとは思っておらず、何度か道を尋ねる電話が掛かってきました。ほっとすていしょんさん、スマホなおすけさんからの流れで来られる方は、浜側から来られるんだな…と勉強になりました。
・ 「参加店の方が親切に教えてくださった」 JR比良駅から総合案内所までのアクセスを確保できないものか? トイレの場所を再確認して分かりやすくしたい 中心部以外へのお客様の誘導も、総合案内所からの誘導では限界がある。 魅力的な参加店が多いので事前にチラシを見て選んで計画的に巡ってもらえるように出来ないかな?もったいないと思う。
・ うちは以前の黄色い立て看板とオレンジののぼりで十分です。
・ 車があふれることがなかったので良かったです。 次のお店に行きたいねんといって場所を確認される方もいました。
・ 50代と70代くらいの親子が電車で来られて、まずうちに寄ってくださいました。 思っていたより遠かったようで、行くかを迷われていました。 駅と総合案内所に少しタクシーがあると、高齢の方や疲れた方が利用できるのではないかと思いました! もちろん元気な方はぜひ歩いて比良をかんじていただければと思います!
・ 駐車場が小さいため、今後新たな策を講じる必要がありそうです
・ 周辺道路が狭いので、曲がり角にスタッフを配置するなど安全に気を使いました。 事故が無くてホッとしましたが、車では来れない人がおられるので、その対策は来年への課題です。
・ 歩くことに少し自信のない人は自宅の空きスペースに車を入れて頂きました。足の状態が悪くても来場してくれるのは喜ばしいと捉えるべきかと… 日曜日『駐車場の余地が無くて困りました』と言われた。
・ かんじる比良のオレンジの幟はとても目立つようで、わかりやすい目印になっているようです。
・ 駅からの巡回バス等が有ればとのお声も有ります。
・ 「遠いわー 迷ったわー 暑いわー」を聞く回数はうちがトップだと思いますが、毎年恒例で、笑いながら言っておられるので、それも含めてのかんじる比良なのかなとも思いました。 オリエンテーリング風になってました。 うちの店から駐車場への抜け道のmapを大きめに作ろうと思いました。
・ 親切だった
・ 駐車場が満車になった際に、離れたエリアや別駐車場を案内するため停車してもらうにあたり、道路で停車してしまうと往来に影響が出るので、案内のための停車スペースがあると良いと思いました。
・ レンタル自転車などがあると 若い男性やカップルの方々の参加も増えそうですね。
【7】「かんじる比良」へのご意見、ご感想、改善点など
・ とても楽しい2日間でした。 ありがとうございました! のぼりは日曜日に返却に行かせていただきます。
・ ホームページの内容を変更するのに不便なのと、 実行委員様の負担を軽減する為 自前のホームページやSNSがある店舗は リンクを掲載するだけでも良いかと思います。
・ いつも、何もかも提出が遅くなり申し訳ありません。
・ 気になる点は、かんじる比良の利用者は常連の方が多いように思います。リピート率が高いのはとても良い事なのですが、常連様の年齢層がとても高いとも思いました。それは特色として悪いことではないと思うのですが、若い年齢層を呼び込むことも大切な課題だと思いました。 その為にも若い参加店さんが増えたら良いなと思います。
・ 良い取り組みだと思うので続けていってください。
・ 急用ができて、後片付けのお手伝いが、最後まで出来なくてすみませんでした。
・ 今回来場されなかった方々から「かんじる比良はどうでしたか?」 と翌日さらに翌々日に問うてくださる方がおられました。 また、お陰様で“かんじる比良”の催しが多くの方へ広がりがあることを実感しました。 ありがとうございました。
・ 実行委員会の皆さまお疲れ様でございました。そしてありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
・ うちだけかもしれませんが、10年ほど前と比べるとお客様は半減しました。いろいろな要因があると思いますが、以前のように雑誌やフリーペーパーに紹介してもらえれば、もっと増えるかなと思います。
・ 常設で営業している店舗に、他から来てワークショップや出店をしてもらってよいボーダーラインがあれば来年度の参考にお聞きしておきたいです。
・ みなさん、お疲れさまでした。 ありがとうございました。 Instagramでのsns発信は、もっと前からやっておけば良かったと後悔しています。事前にそれぞれのお店を紹介する投稿を個別にやっておけば…とか、snsの良さを生かしたリアルタイムな発信とか、終わってから気付く事が多々ありました。 来年は、実行委員会でsns担当を決めるのもアリかもしれません。
・ 言葉で表現できないけど、心で人のぬくもりを「かんじる比良」であり続けたいな。 次回は「作家と職人展」にもボランティア当番さんの応募があると良いなと、、、。
・ いくつか回り方のプランをHPに載せたりして、楽しみ方の提案をしてみるのもいいのかもと思いました。 かんじる比良の前からしばらく体調を崩していて、回答遅くなり申し訳ありませんでした。
・ 初参加でしたので、改善点は特に見当たりません。ずっと続いていくイベントにしたいなーと思いました!
・ 初めて参加させていただき、かんじる比良はこんなにも盛り上がっているイベントだと言うことに気付きました! 来年は時間を助っ人を頼むなどして自分も回れる時間を作りたいと思います! 楽しい企画に参加させて頂きありがとうございました! メール届いておらず、遅くなり申し訳ありませんでした!よろしくお願い致します!
・ 全員が土日両日開催しても、お客さんは範囲広すぎて一部分しかまわれないので、土曜組、日曜組とわけるのも良いのでは? メンバーでもまわれたら良いのになといつも思ってましたので…
・ 実行委員の皆さま 大変お世話になりました。 ありがとうございました。
・ お世話になりありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします。
・ アンケート遅れてしまい申し訳ありません。 本拠地の比良界隈の様子が、ライブ配信されて来場者にも出店者にも共有できれば良いなと思います。 出店していると行けないので。
・ 感じる比良までに、参加店などを知っておけばよかったな~と思いました。お客様に説明があまり出来ず。今年も本当に有難うございました。
・ 今回初めての出店で不安もありましたが、合同出店できたことはとても心強く、相乗効果もありたくさんのお客様にお越しいただくことができました。 参加させていただけて本当に良かったです。 他の出店者さんを周れないのが残念ですが、また何か交流できるイベントがあればと思っております。
・ 協賛に「夢の木」とありましたが、その「夢の木」がイベント日にかぶせて浜の方でイベントをやっていらしたのが気になりました。どういう関係なんだろうと思って・・・。
・ かんじる比良がお店の情報を知っているお客様向けのイベントになってしまっていて、初めて来るお客様や高齢者にとって情報を容易に得にくく楽しんでもらいづらいイベントになっていないかと危惧しています。 今回、好天で疲れたお客様に休んでもらえるように4脚ですがイスを用意しましたが十分な日陰ではなかったのが残念でした。 そこで第2ゴミステーション前の空き地を自治会から借りテントで日陰を作りイスを置きフリーの休憩スペースを用意しませんか。
・ お客様に、SNSで#かんじる比良を付けて投稿してもらって、抽選で何か当たるイベントなどを付属して行えば、宣伝にもなるかなと思いました。 また各エリアの状況がわからないので、ストーリーなどで各出店者が発信すると良いと思います。 また他の出店者さんの感想意見も知りたいです。
・ 各工房、ギャラリーのアンケートでのご意見を出店者にも伝お知らせ戴くと嬉しいです。
・ 最もびわ湖が美しい季節だと思う。 この日程は良いと思う。
・ 比良の散策も兼ねて、参画されている店舗の方々とも、楽しくお話もできて、癒されました。 食事場所はどちらの店舗も予約ができれば安心ですね。 売り切れや待ち時間が長いと食べれるか? かかる時間も心配だったので食事を済ませてから伺いました。 比良の紅葉は素晴らしいので、秋開催もお待ちしております。
・ 実行委員会の皆様、色々とご手配して頂きありがとうございました。
・ 先ずは大津市内、滋賀県内の方に知って頂きたいし、お知らせする為のやり方がもっと有るのかな? 役員の皆さま、スタッフの皆さま、色々頑張っておられると思います。 チラシ配布の時に「地域で、素晴らしいイベントをされてるのですね」とのお声も何人もの方からお聞きしました。 本当に皆さまお疲れ様でした。
・ 地域の魅力をたくさんの人に知ってもらえる、とてもステキなイベントだと思います。
・ 楽しみにしていてくださるお客様が多いので、これからも長く続くといいなと思います。
この度はアンケートにご協力ありがとうございました。今後の活動の参考にさせて頂きます。